011 蝶の飼育情報・環境蝶の幼虫の飼育(3) 食草間の引越し・幼虫飼育用ケース・他 田舎村昆虫館館長 岩国市田舎村昆虫館の蝶の幼虫の飼育環境ですが、蝶の幼虫は生きていますので、活きているGARAKUTA Village同様に毎日変化します。 今後、このページのメンテナンスは追いつかないと思いますが、各々の観察日記の写真には...2023.05.13011 蝶の飼育情報・環境
08 ツマグロヒョウモンツマグロヒョウモンの観察(35) 越冬中の幼虫が庭へ出てきました 田舎村昆虫館館長 幼虫飼育は2014年で卒業し、2015年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。 2016年2月10日 庭の地面を這っているツマグロヒョウモンの幼虫 我が...2023.06.1608 ツマグロヒョウモン
03 キアゲハキアゲハの飼育(70) 幼虫用の無農薬栽培パセリの種蒔き などの表示は2014年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。 2014年9月17日 今日は、が羽化すると思ったのですが・・・ 昨日の夕方から、の蛹の黒さが増してきました。 今日は羽化ですね。 このが、今年の我が家での羽化の最後になりそう...2022.11.0703 キアゲハ
03 キアゲハキアゲハの飼育(60) 背中に掛ける糸作り、糸掛け(動画もあり) (2014/07/13) などの表示は2014年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。 2014年7月11日 を蛹の保護ポケットへ、 をケースの壁から剥がして割り箸へ 羽化に向けての準備をしていたら、糸に掛かっていた尻尾の先端が外れてし...2022.11.0703 キアゲハ
03 キアゲハキアゲハの観察(52) パセリが少なくなり、幼虫をアシタバ(明日葉)へ引越し 2013年6月30日 パセリからアシタバ(明日葉)へ引越 朝8時20分に確認したら、パセリは殆ど残っていなくて、某北※鮮の飢餓状態。 直ちに脱北を手伝ってアシタバ(明日葉)へ空輸しました。 幼虫にはストレスを与えないように、パセリの茎をアシ...2019.12.0103 キアゲハ
03 キアゲハキアゲハの飼育(45) 無農薬栽培のキアゲハ幼虫用パセリをヨトウガの幼虫が食い荒らす の表示は2012年・飼育したアゲハ蝶などの羽化情報 をご覧下さい。 2012年4月1日 今年も準備が進んでいます 今年もキアゲハ用のパセリの準備が進んでいます。 庭の、野菜などを植える場所のパセリは昨年の秋に種蒔きしましたが、何か判らない虫...2022.11.0703 キアゲハ
03 キアゲハキアゲハの飼育(42) 栄養価満点のアシタバ(明日葉)を食べる幼虫 アゲハなどの幼虫を飼育してから何年か経ちましたが、幼虫の食草である柑橘類なども害虫(柑橘類の農家の方にとってはアゲハの幼虫も害虫でしょうが・・・)だらけの状況です。 一番大きな、30年は超えたと思う橙の木も、年々弱っていくような気がしますの...2019.12.1303 キアゲハ
03 キアゲハキアゲハの飼育(41) 無農薬栽培のパセリとアシタバ(明日葉)、セグロアシナガバチの被害 無農薬栽培の庭のパセリ(2011年4月16日) アゲハなどの幼虫を飼育してから何年か経ちましたが、幼虫の食草である柑橘類なども害虫(柑橘類の農家の方にとってはアゲハの幼虫も害虫でしょうが・・・)だらけの状況です。 一番大きな、30年は超えた...2019.12.1303 キアゲハ
03 キアゲハキアゲハの飼育(40) 卵から育って、無事に飛び立って行けるのは2%程度 昆虫館の館長 キアゲハの飼育(40):蝶が、産卵された卵から羽化まで育って、無事に飛び立って行けるのは2%でしたか? 翅が片側しか広がっていない羽化したばかりのキアゲハを見かけました。 今年は迷いに迷ったのですが、キアゲハはケースへ取り込ん...2022.11.0703 キアゲハ
03 キアゲハキアゲハの飼育(37) キアゲハとナミアゲハが交尾 昆虫館の館長 キアゲハの飼育(37):羽化して間もないキアゲハのメスが、どこからともなくやってきたナミアゲハのオスに交尾されてしまいました。柑橘類の葉を食べるキアゲハが誕生するのでしょうか? アシタバで幼虫発見。 の表示は2009年・幼虫・...2023.05.2803 キアゲハ
03 キアゲハキアゲハの飼育(35) 羽化して直ちに交尾 昆虫館の館長 キアゲハの飼育(35):キアゲハが順調に羽化しています。キアゲハの羽化して間もない交尾を動画で撮りました。 の表示は2009年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。 2009年7月10日 が羽化 朝6時半に、ゴミを出そうと...2023.05.2803 キアゲハ
03 キアゲハキアゲハの飼育(34) 幼虫をセグロアシナガバチが襲撃 昆虫館の館長 キアゲハの飼育(34):キアゲハの幼虫の食草として、昨年植えたアシタバ(明日葉)が大きくなりました。しかし、産卵するのはパセリばかり。 どれがキアゲハの前蛹でしょうか? 左からです。 (2009/07/01に、ナミアゲハ、ナガ...2022.11.0703 キアゲハ
03 キアゲハキアゲハの飼育(33) 越冬蛹編・越冬蛹が次々と羽化 昆虫館の館長 キアゲハの飼育(33):キアゲハの越冬蛹が無事に羽化しました。キアゲハの食草である庭の無農薬パセリも茂っています。 の表示は2009年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。 2009年3月26日 越冬蛹のが羽化 越冬蛹が羽...2023.05.2803 キアゲハ
03 キアゲハキアゲハの飼育(32) 越冬蛹になりました 昆虫館の館長 キアゲハの飼育(32):キアゲハの幼虫は水に弱いです。パセリを瓶にさして飼育する時は。溺れないように注意して下さい。今年も越冬蛹になりましたので、2008年の日記を終わります。 の表示は2008年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧を...2022.11.0703 キアゲハ
03 キアゲハキアゲハの飼育(31) 体長1.5mmくらいの孵化したばかりの幼虫 昆虫館の館長 キアゲハの飼育(31):孵化したばかりのキアゲハの幼虫をみつけました。体長は1.5mmくらいです。こんなに小さいと見落としますね。 の表示は2008年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。 2008年8月21日 卵と幼虫 ...2022.11.0703 キアゲハ