03 キアゲハキアゲハの飼育(34) 幼虫をセグロアシナガバチが襲撃 昆虫館の館長 キアゲハの飼育(34):キアゲハの幼虫の食草として、昨年植えたアシタバ(明日葉)が大きくなりました。しかし、産卵するのはパセリばかり。 どれがキアゲハの前蛹でしょ... 2019.12.1203 キアゲハ
09 ルリタテハルリタテハの飼育(9) アオムシコバチの大群が誕生! 昆虫館の館長 ルリタテハの飼育(9):全ての蛹が順調でなく、羽化に失敗することもあります。蛹の中が空洞になることもあるし、アオムシコバチ対策も大変ですよ。 の表示は... 2019.12.1109 ルリタテハ
09 ルリタテハルリタテハの飼育(8) ルリタテハもアオムシコバチの被害に遭いますよ 昆虫館の館長 ルリタテハの飼育(8):ルリタテハの幼虫は歩き回ることもなく、食べていたユリの葉の裏にくっついて前蛹になり、蛹化して蛹になります。ルリタテハも蛹化の時からアオムシコバチが付き纏いますので、被害... 2019.12.1109 ルリタテハ
08 ツマグロヒョウモンツマグロヒョウモンの飼育(9) 尻尾を引っ掛けて、頭を下に垂らした垂蛹 昆虫館の館長 ツマグロヒョウモンの飼育(9):ツマグロヒョウモンの幼虫は、尻尾を引っ掛けて頭を下に垂らして前蛹に。そのまま蛹になりますので垂蛹です。羽化する時は、蛹の中から赤い液体が出てきますので、部屋の中... 2019.12.0608 ツマグロヒョウモン
07 アオスジアゲハアオスジアゲハの飼育(3) ヤドリバエに寄生され蛹からウジが・・・ 昆虫館の館長 アオスジアゲハの飼育(3):アオスジアゲハの幼虫を飼育していますが、次々とヤドリバエの餌食。ヤドリバエの白いウジが、小豆粒のような蛹になっています。 蝶(アゲ... 2019.12.0707 アオスジアゲハ
02 ナミアゲハナミアゲハの飼育(19) ヤドリバエのウジが2匹出現、アオムシコバチの大群も出現 田舎村昆虫館館長 ナミアゲハの観察(19):ナミアゲハの蛹が腐ったような色になりヤドリバエの被害。蛹を破って中を見ました。白いヤドリバエの幼虫(ウジ)が2匹出てきました。勇気のあるかたはスクロールして、気味... 2019.11.2702 ナミアゲハ
02 ナミアゲハナミアゲハの飼育(17) 蛹に付きまとうアオムシコバチ 田舎村昆虫館館長 ナミアゲハの観察(17):順調に育っていると思ったナミアゲハの幼虫もアオムシコバチの被害に。蛹からアオムシコバチが出てきます。 の表示は2008年・幼虫・前蛹・蛹... 2019.11.2502 ナミアゲハ
08 ツマグロヒョウモンツマグロヒョウモンの飼育(6) 羽化の予兆が判るようになりました 田舎村昆虫館館長 ツマグロヒョウモンの飼育(6):ツマグロヒョウモンの蛹の羽化の予兆が判るようになりました。数が多いと、羽化の失敗も目に付くようになりました。 2007年9月14日 隠し... 2020.02.2508 ツマグロヒョウモン
08 ツマグロヒョウモンツマグロヒョウモンの飼育(5) 野生のスミレは不足気味、急遽パンジーの種蒔き 昆虫館の館長 ツマグロヒョウモンの飼育(5):ツマグロヒョウモンの幼虫の食欲は旺盛。野生のスミレは不足気味。パンジーの葉も食べることが判りましたので、パンジーの種を蒔きました。 ... 2019.12.0608 ツマグロヒョウモン
03 キアゲハキアゲハの飼育(25) アオムシコバチが前蛹に掴まって蛹化を待つ 昆虫館の館長 キアゲハの飼育(25):前蛹に掴まって蛹化を待つアオムシコバチ。幼虫や前蛹が死にますので殺虫剤は使用できません。数多いアオムシコバチですから退治するのも大変です。 日... 2020.02.1903 キアゲハ
03 キアゲハキアゲハの飼育(20) 食草用のパセリ、セロリ、ニンジンの葉は無農薬ですか? 昆虫館の館長 キアゲハの飼育(20):幼虫飼育の食草は無農薬ですか? スーパーなどで売っているパセリ、セロリ、ニンジンの葉などを与えると死んでしまいます。 背番号については2007... 2019.12.0903 キアゲハ
03 キアゲハキアゲハの飼育(11) 防虫シートを使ってアオムシコバチ対策 昆虫館館長 キアゲハの飼育(11):まだ数少ないですが、順調に蛹化しています。アオムシコバチ対策として、飼育箱に防虫シートを使っています。 背番号については2007年・キアゲハの蛹... 2019.11.3003 キアゲハ
02 ナミアゲハナミアゲハの飼育(6) 緊急のお知らせ・・・アオムシコバチ注意報 田舎村昆虫館館長 ナミアゲハの観察(6):アゲハの幼虫飼育での難題、アオムシコバチについてお知らせします。 ★2005年のナミアゲハの日記には、ナガサキアゲハなども入り乱れています。 橙の... 2019.11.0902 ナミアゲハ
02 ナミアゲハナミアゲハの飼育(5) 飼育箱の中はアオムシコバチがいっぱい 田舎村昆虫館館長 ナミアゲハの観察(5):ナミアゲハの蛹を入れてある飼育箱の中は、蛹には穴が明いていて、コバエのような虫でいっぱい。アオムシコバチでした。蛹の中は、すっからかん。 ... 2019.11.0702 ナミアゲハ
02 ナミアゲハナミアゲハの観察(2) 前蛹に掴まって蛹化を待つアオムシコバチ 田舎村昆虫館館長 ナミアゲハの観察(2):蛹に卵を産み付けようとして、ナミアゲハの前蛹に掴まって蛹化を待つアオムシコバチ。最初の頃は、アオムシコバチをコバエと思っていました。 まず... 2019.11.0602 ナミアゲハ