04 ナガサキアゲハナガサキアゲハの飼育(14) 茶色の液が出ていたらウイルス性の病死 昆虫館の館長 ナガサキアゲハの飼育(14):羽化ラッシュ。月夜なら、夜明け前でも羽化します。茶色の液体を出す病死、蛹化失敗、羽化失敗、アオムシコバチの被害など、数多く飼育していると、いろいろと経験できます。...2022.11.0704 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハナガサキアゲハの飼育(13) 脱皮した皮を食べる幼虫の動画(動画もあり) 昆虫館の館長 ナガサキアゲハの飼育(13):アゲハの幼虫は、孵化した卵の殻を食べますし、脱皮した皮も食べます。脱皮した皮を食べている終齢幼虫の動画も公開しました。ついでに、2009年7月22日の日食の写真も...2022.11.0704 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハナガサキアゲハの飼育(11) 羽化しない蛹を分解してみました 昆虫館の館長 ナガサキアゲハの飼育(11):羽化できないナガサキアゲハの蛹を分解してみましたのでご覧下さい。アオムシコバチの疑いで処分した蛹もご覧下さい。2009年は、7月7日までの羽化率は20%です。 ...2022.11.1604 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハナガサキアゲハの飼育(10-1) 米軍岩国基地の傍の広場で米国籍(?)の幼虫を発見 昆虫館の館長 ナガサキアゲハの飼育(10-1):米軍岩国基地の近くへ戦闘機の写真撮影で行っていますが、広場のユズの木でナガサキアゲハの幼虫を発見し、10匹持ち帰りました。羽化も進んでいます。 ...2022.11.0704 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハナガサキアゲハの飼育(9) ヤドリバエの被害もありますし、羽化の失敗もあります 昆虫館の館長 ナガサキアゲハの飼育(9):ナガサキアゲハの蛹を1mくらいの高さから落として、蛹の中から液体が出てきました。ヤドリバエの被害で腐ったようになった蛹も。羽化に失敗した蛹もありますが、無事に羽化し...2022.11.0704 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハナガサキアゲハの飼育(8) 前蛹の状態でも臭角を出す 昆虫館の館長 ナガサキアゲハの飼育(8):今年はナガサキアゲハの幼虫が沢山いますので、蛹化中(脱皮)の動画も撮ることが出来ました。幼虫の形から、蛹の形への変化をご覧下さい。 ...2022.11.0704 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハナガサキアゲハの飼育(7) 巨大なナガサキアゲハの幼虫は、滑りやすいケースでは糸掛けの失敗が多い 昆虫館の館長 ナガサキアゲハの飼育(7):ナガサキアゲハの幼虫は大きいためか、ケースの壁での糸掛けに失敗して、ケースの底に落下することが多いようです。落下した前蛹はティッシュペーパーの上に寝かせて蛹化させて...2022.11.1604 ナガサキアゲハ
07 アオスジアゲハアオスジアゲハの飼育(10) 越冬蛹編・ヤドリバエに白い卵を産み付けられた 昆虫館の館長 アオスジアゲハの飼育(10):11月初めに、クスノキの鉢植えでアオスジアゲハの終齢幼虫を発見。ヤドリバエに付き纏われて、体に卵を産み付けられたので羽化まで到達は無理かと思います。蛹には黒い怪し...2022.11.0707 アオスジアゲハ
07 アオスジアゲハアオスジアゲハの飼育(9) 越冬蛹編・越冬蛹に向けて、小さい時から短い日照時間で育てる 昆虫館の館長 アオスジアゲハの飼育(9):9月下旬に発見したアオスジアゲハの卵が孵化したので、越冬蛹に向けた飼育をすることにしました。 小さい時から短い日照時間で育てると蛹で越冬しますので、毎日ダンボール...2022.11.1607 アオスジアゲハ
07 アオスジアゲハアオスジアゲハの飼育(8) 寒い12月に羽化しました 昆虫館の館長 アオスジアゲハの飼育(8):食欲旺盛なアオスジアゲハの幼虫。 食べた後はクスノキの葉脈を噛み切り落として証拠隠滅。羽化の動画撮影も成功。 12月9日は寒い中で羽化してしまいました。 ...2022.11.0707 アオスジアゲハ
07 アオスジアゲハアオスジアゲハの飼育(7) 庭で発見した卵が孵化して終齢幼虫まで成長 昆虫館の館長 アオスジアゲハの飼育(7):またまたクスノキの鉢植えでアオスジアゲハの卵を発見。 今年2回目の卵発見です。 順調に育ち、背中に掛ける糸作りの動画を撮ることができました。 ...2022.11.0707 アオスジアゲハ
07 アオスジアゲハアオスジアゲハの飼育(6) 羽化の予兆から、初めての羽化に漕ぎつけました 昆虫館の館長 アオスジアゲハの飼育(6):アオスジアゲハの幼虫の2匹目、3匹目も蛹に。 ヤドリバエの被害もなく順調。蛹に翅の模様が透けて見えて羽化の予兆。 ついに羽化に漕ぎ着けました。 初めての羽化で...2022.11.0707 アオスジアゲハ
07 アオスジアゲハアオスジアゲハの飼育(5) 庭の鉢植のクスノキの苗木で幼虫を発見して飼育 昆虫館の館長 アオスジアゲハの飼育(5):昨年購入したクスノキの鉢植えで、孵化して間もないアオスジアゲハの幼虫を3匹発見。 1匹目が無事に蛹になりました。 今年は動画も公開していますのでご覧下さい。 ...2022.11.0707 アオスジアゲハ
03 キアゲハキアゲハの飼育(69) 蛹化(脱皮)中の動画があります、尻尾の先端に注目 などの表示は2014年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。 2014年9月6日 終齢2匹を拉致しました 今日は昼前に、庭のパセリにしがみ付いていた終齢2匹を拉致して、ケースの中に取り込みました。 午後2時...2022.11.0703 キアゲハ
03 キアゲハキアゲハの飼育(68) 蛹化のために逃走する前に幼虫を捕獲 などの表示は2014年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。 2014年8月31日 に羽化の予兆 蛹になった順からでは、次の羽化はですが、蛹に変化がないのでキアゲハの蛹は殆ど無視していたのですが、夕方、19時前に蛹の...2022.11.1603 キアゲハ