03 キアゲハキアゲハの飼育(42) 栄養価満点のアシタバ(明日葉)を食べる幼虫 アゲハなどの幼虫を飼育してから何年か経ちましたが、幼虫の食草である柑橘類なども害虫(柑橘類の農家の方にとってはアゲハの幼虫も害虫でしょうが・・・)だらけの状況です。 一番大きな、30年は超えたと思う橙の木も、年々弱っていくような気がしますの...2019.12.1303 キアゲハ
03 キアゲハキアゲハの飼育(39) アシタバ(明日葉)をバリバリ食べる幼虫 昆虫館の館長 キアゲハの飼育(39):アシタバ(明日葉)を食べるテストを実施。昨年は食べませんでしたが、今年の終齢幼虫はバリバリと食べてくれました。(動画があります。)食べなければ捨てようかなと思ったのですが、庭に残しておきます。 シマウマ...2022.11.0703 キアゲハ
03 キアゲハキアゲハの飼育(37) キアゲハとナミアゲハが交尾 昆虫館の館長 キアゲハの飼育(37):羽化して間もないキアゲハのメスが、どこからともなくやってきたナミアゲハのオスに交尾されてしまいました。柑橘類の葉を食べるキアゲハが誕生するのでしょうか? アシタバで幼虫発見。 の表示は2009年・幼虫・...2023.05.2803 キアゲハ
03 キアゲハキアゲハの飼育(36) 無農薬栽培のキアゲハ用パセリへ産卵 昆虫館の館長 キアゲハの飼育(36):庭の無農薬パセリが残り少なくなったので、キアゲハの幼虫が、鉢植えの明日葉(アシタバ)を食べるか否かをテストしてみました。結果は、食べてくれませんでした。 の表示は2009年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧を...2022.11.0703 キアゲハ
03 キアゲハキアゲハの飼育(35) 羽化して直ちに交尾 昆虫館の館長 キアゲハの飼育(35):キアゲハが順調に羽化しています。キアゲハの羽化して間もない交尾を動画で撮りました。 の表示は2009年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。 2009年7月10日 が羽化 朝6時半に、ゴミを出そうと...2023.05.2803 キアゲハ
03 キアゲハキアゲハの飼育(34) 幼虫をセグロアシナガバチが襲撃 昆虫館の館長 キアゲハの飼育(34):キアゲハの幼虫の食草として、昨年植えたアシタバ(明日葉)が大きくなりました。しかし、産卵するのはパセリばかり。 どれがキアゲハの前蛹でしょうか? 左からです。 (2009/07/01に、ナミアゲハ、ナガ...2022.11.0703 キアゲハ
02 ナミアゲハナミアゲハの飼育(31) ホームセンターの柑橘類の苗木で幼虫を採取 2012年4月26日・27日 ナミアゲハが飛来、産卵 4月26日 今年初めてのナミアゲハを見かけました。 アゲハのシーズンになったんですね。 4月27日 橙の木(高さ約3m)のテッペンの新芽に産卵して飛び去りました。 2012年5月11日 ...2019.11.0902 ナミアゲハ
02 ナミアゲハナミアゲハの観察(30) ヤドリバエに卵を産み付けられた幼虫 アゲハなどの幼虫を飼育してから何年か経ちましたが、幼虫の食草である柑橘類なども害虫(柑橘類の農家の方にとってはアゲハの幼虫も害虫でしょうが・・・)だらけの状況です。 一番大きな、30年は超えたと思う橙の木も、年々弱っていくような気がしますの...2019.11.0902 ナミアゲハ
02 ナミアゲハナミアゲハの飼育(29) 相変わらずヤドリバエの被害 田舎村昆虫館館長 ナミアゲハの観察(29):2010年のナミアゲハの幼虫は、自然のままの状態で放置しています。ユズの鉢植えには幼虫が鈴なりです。ヤドリバエのウジが出た痕跡のある蛹もみつかりました。 今年のナミアゲハは庭の橙の木に住み着いたま...2023.06.1602 ナミアゲハ
02 ナミアゲハナミアゲハの飼育(27) 幼虫にヤドリバエの卵らしきものが・・・ 田舎村昆虫館館長 ナミアゲハの観察(27):10月16日に捕獲したナミアゲハの終齢幼虫には、頭のほうに黒い点と、白い粒。今思えば、白い粒は、ヤドリバエの卵だったのかもしれませんが・・・ の表示は2009年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下...2023.06.1602 ナミアゲハ
02 ナミアゲハナミアゲハの飼育(26) ナミアゲハのオスとキアゲハのメスが交尾 昆虫館館長 ナミアゲハの観察(26):話には聞いたことがありますが、ナミアゲハのオスとキアゲハのメスが交尾しているのを見ました。動画撮影しましたのでご覧下さい。 の表示は2009年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。 2009年7月1...2022.11.0702 ナミアゲハ
02 ナミアゲハナミアゲハの飼育(25) 自転車のサドルの下で越冬したナミアゲハが羽化 昆虫館館長 ナミアゲハの観察(25):自転車のサドルの下で越冬したナミアゲハが羽化。ナミアゲハの蛹化(脱皮中)の動画を撮ることができました。幼虫の食草の変更もテストしてみました。 の表示は2009年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。...2022.11.0702 ナミアゲハ
09 ルリタテハルリタテハの飼育(9) アオムシコバチの大群が誕生! 昆虫館の館長 ルリタテハの飼育(9):全ての蛹が順調でなく、羽化に失敗することもあります。蛹の中が空洞になることもあるし、アオムシコバチ対策も大変ですよ。 の表示は2008年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。 2008年10月1日 ...2023.06.1609 ルリタテハ
09 ルリタテハルリタテハの飼育(8) ルリタテハもアオムシコバチの被害に遭いますよ 昆虫館の館長 ルリタテハの飼育(8):ルリタテハの幼虫は歩き回ることもなく、食べていたユリの葉の裏にくっついて前蛹になり、蛹化して蛹になります。ルリタテハも蛹化の時からアオムシコバチが付き纏いますので、被害に遭わないように。 の表示は2...2022.11.0709 ルリタテハ
09 ルリタテハルリタテハの飼育(5) ネットを被せてセグロアシナガバチの被害予防 昆虫館の館長 ルリタテハの飼育(5):今年も花が咲き終わったユリの葉で幼虫を発見。セグロアシナガバチの被害に遭わないようにネットを被せて、羽化にまて漕ぎ着けました。 昨年(2007年)に引き続いて、今年もルリタテハの幼虫と遊ぶことにしました...2022.11.0709 ルリタテハ