04 ナガサキアゲハ

ナガサキアゲハの飼育(12) 米軍岩国基地の傍で採取した幼虫が羽化(お色気タップリの金髪でした!)

昆虫館の館長 ナガサキアゲハの飼育(12):米軍岩国基地近くで採取したナガサキアゲハの幼虫が羽化しました。メスは金髪でしたよ。今年はナガサキアゲハの大豊作。次々と幼虫がみつかります。 ...
04 ナガサキアゲハ

ナガサキアゲハの飼育(11) 羽化しない蛹を分解してみました

昆虫館の館長 ナガサキアゲハの飼育(11):羽化できないナガサキアゲハの蛹を分解してみましたのでご覧下さい。アオムシコバチの疑いで処分した蛹もご覧下さい。2009年は、7月7日までの羽化率は20%です。 ...
04 ナガサキアゲハ

ナガサキアゲハの飼育(6) できるだけ、卵か孵化したばかりの幼虫を採取して飼育

昆虫館の館長 ナガサキアゲハの飼育(6):2009年は黒いアゲハを重点的に飼育。できるだけ卵か、孵化したばかりの幼虫を採取して飼育することにしました。 の表示は2009年・幼虫・前...
07 アオスジアゲハ

アオスジアゲハの飼育(9) 越冬蛹編・越冬蛹に向けて、小さい時から短い日照時間で育てる

昆虫館の館長 アオスジアゲハの飼育(9):9月下旬に発見したアオスジアゲハの卵が孵化したので、越冬蛹に向けた飼育をすることにしました。 小さい時から短い日照時間で育てると蛹で越冬しますので、毎日ダンボール...
07 アオスジアゲハ

アオスジアゲハの飼育(8) 寒い12月に羽化しました

昆虫館の館長 アオスジアゲハの飼育(8):食欲旺盛なアオスジアゲハの幼虫。 食べた後はクスノキの葉脈を噛み切り落として証拠隠滅。羽化の動画撮影も成功。 12月9日は寒い中で羽化してしまいました。 ...
07 アオスジアゲハ

アオスジアゲハの飼育(6) 羽化の予兆から、初めての羽化に漕ぎつけました

昆虫館の館長 アオスジアゲハの飼育(6):アオスジアゲハの幼虫の2匹目、3匹目も蛹に。 ヤドリバエの被害もなく順調。蛹に翅の模様が透けて見えて羽化の予兆。 ついに羽化に漕ぎ着けました。 初めての羽化で...
03 キアゲハ

キアゲハの飼育(65) パセリの茎も食べる幼虫

などの表示は2014年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。 2014年8月15日 丸々と肥ってきました 3匹の終齢幼虫が丸々と肥ってきました。 2014年8月16日 パセリも枯れ葉が多くなってきました 残り...
03 キアゲハ

キアゲハの飼育(64) 羽化して直ぐに交尾

2014年7月21日に羽化した  などの表示は2014年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。 2014年7月21日 が羽化しました 今朝は3時前にWCで一旦目覚め。 今朝は羽化するだろうと思...
03 キアゲハ

キアゲハの観察(52) パセリが少なくなり、幼虫をアシタバ(明日葉)へ引越し

2013年6月30日 パセリからアシタバ(明日葉)へ引越 朝8時20分に確認したら、パセリは殆ど残っていなくて、某北※鮮の飢餓状態。 直ちに脱北を手伝ってアシタバ(明日葉)へ空輸しました。 幼虫にはストレスを与えないように...
03 キアゲハ

キアゲハの飼育(46) アシタバ(明日葉)の葉で幼虫を発見

の表示は2012年・飼育したアゲハ蝶などの羽化情報 をご覧下さい。 2012年6月8日 が羽化しました 今朝は本格的な雨模様。 4時半前に起床して蛹のケースを覗いてみたらの翅の模様が透けて見えていて羽化寸前の状態。直ちに羽化場...
03 キアゲハ

キアゲハの飼育(45) 無農薬栽培のキアゲハ幼虫用パセリをヨトウガの幼虫が食い荒らす

の表示は2012年・飼育したアゲハ蝶などの羽化情報 をご覧下さい。 2012年4月1日 今年も準備が進んでいます 今年もキアゲハ用のパセリの準備が進んでいます。 庭の、野菜などを植える場所のパセリは昨年の秋に種蒔き...
03 キアゲハ

キアゲハの飼育(42) 栄養価満点のアシタバ(明日葉)を食べる幼虫

アゲハなどの幼虫を飼育してから何年か経ちましたが、幼虫の食草である柑橘類なども害虫(柑橘類の農家の方にとってはアゲハの幼虫も害虫でしょうが・・・)だらけの状況です。 一番大きな、30年は超えたと思う橙の木も...
03 キアゲハ

キアゲハの飼育(41) 無農薬栽培のパセリとアシタバ(明日葉)、セグロアシナガバチの被害

無農薬栽培の庭のパセリ(2011年4月16日) アゲハなどの幼虫を飼育してから何年か経ちましたが、幼虫の食草である柑橘類なども害虫(柑橘類の農家の方にとってはアゲハの幼虫も害虫でしょうが・・・)だらけの状況...
02 ナミアゲハ

ナミアゲハの観察(30) ヤドリバエに卵を産み付けられた幼虫

アゲハなどの幼虫を飼育してから何年か経ちましたが、幼虫の食草である柑橘類なども害虫(柑橘類の農家の方にとってはアゲハの幼虫も害虫でしょうが・・・)だらけの状況です。 一番大きな、30年は超えたと思う橙の木も、年々弱っていくよう...
02 ナミアゲハ

ナミアゲハの飼育(29) 相変わらずヤドリバエの被害

田舎村昆虫館館長 ナミアゲハの観察(29):2010年のナミアゲハの幼虫は、自然のままの状態で放置しています。ユズの鉢植えには幼虫が鈴なりです。ヤドリバエのウジが出た痕跡のある蛹もみつかりました。 ...